テクロスが2019年10月から導入をはじめた新しい社員制度です。
京都オフィス、東京オフィスのどちらにも席を用意し、月の半分は京都、もう半分は東京という形で、二拠点で勤務していただきます。
東京、京都それぞれに社宅を用意。また、東京=京都間の移動の新幹線はグリーン車の交通費を会社が全額負担します。
このたび、テクロスでは二拠点就業社員制度を立ち上げ、デュアルワーカー人財を募集することにしました。
働き方改革の実現が叫ばれる中で、新たな働き方のひとつとして注目されている「デュアルワーク」。
近年、シェアリングエコノミーの潮流に後押しされ、フリーランスの方々で広まっている働き方のイメージがありますが、企業に属しながら実現している事例は非常に少ないと感じています。
そこで、東京と京都という魅力的な土地で活躍の場がある弊社であれば、そんな時代に沿った働き方を実践するデュアルワーカーが力を発揮できるのではと強く思うようになりました。
弊社テクロスは、クリエイターが京都に在籍し、営業・マーケティングが東京に在籍しながらも、お互いの専門性を持ち寄り、地の利を活かして数々の大規模プロジェクトを協力して進めています。東西の2拠点のメンバーが協力して事業を進める過程で生じる、小さな障害については、IT企業らしく密なチャットやTV会議による迅速なコミュニケーションで解消してまいりました。
しかし、大きな障害を乗り越え多大な成果を得るためにはそれだけでは足りず、各拠点のチームメンバーがお互いの努力に敬意を払えていることが重要だと思っています。
つまり、”常日頃からお互いを信頼しあっていること”です。
そのためには各拠点のチーム文化や状況の理解を促し、勤務場所が違うことから顔や姿が見えなくても、各拠点のチームが真摯に課題に向き合っている姿勢をより高い解像度で共有したりすることで架け橋になれる存在の必要性を常に感じてきました。
目下、社内のインナーコミュニケーション強化に取り組む中で、それは確信に変わっています。
二拠点就業社員に期待するのはそんなポジティブで魅力的な2拠点の架け橋の役割です。
東京と京都。
違った魅力を持った土地での生活をエンジョイしながら、多彩な才能を持ったメンバーと働いてみたい。
もしそんなことを考えている方がいらっしゃれば、是非今回のデュアルワーカー制度にご応募ください。
あなたにとって、最適な就業環境を弊社でご用意させて頂きます。
そして、その働き方が企業に属しながら、二拠点就業社員としてデュアルワークを実現したポジティブなモデルとなることを心から願っています。
株式会社テクロス
取締役(コーポレート統括)白石一豪
数億単位の開発費を要するオリジナルIPのゲームコンテンツ3件(代表作:「神姫PROJECT」)を開発・運用しており、ゲーム制作は、企画立案から運営まで社内にて、完全内製化。
最高を超えるコンテンツ制作を目指しております。
近年はその制作体制をベースにしてWEBサービスを開発している会社です。
運営に関するあらゆる職種のスタッフが
連携し、ワンストップで
コンテンツや
あらゆるWEBサービスを制作することができる。
それが私達の強みです。
コーポレート統括役員と2人3脚で東京・京都両拠点のメンバーと密にコミュニケーションをとって頂き、以下のミッションを遂行していただきます。
代表2名を含む取締役4名の直下にて、新規事業立上をパワフルに進める役割として、以下のミッションを遂行していただきます。
募集段階ではこちらで役職を定めません。
弊社サイトや提供サービスから、会社全体のため、ユーザー様へのサービス向上のためできることを提案、実行いただける方を募集します。
テクロスが何をやっているのか、まだ理解が及んでいないけれども、東京と京都の二拠点で働きたいという方、ご応募をお待ちしてます。
弊社の抱える課題とあなたのスキルがマッチする部分があるのであれば、是非お力をお借りしたいと思っています。
二拠点就業社員としての契約期間は1年間になります。1年後、会社と二拠点就業者の両者の話合いで、二拠点就業の継続もしくは京都・東京いずれかに勤務に、となります。二拠点就業社員期間終了に話し合いのうえ、無期雇用での採用を前提としていますが、もしご要望があれば業務委託の形でも問題はありません。
会社側から1年での契約満了をお願いするケースとしては、業務の効率化が図れなかった。そもそも二拠点就業自体が非効率だった。というケースがあるかもしれません。
二拠点就業者のスキルが足りない、などではなく、制度として不十分だった。この制度に見合う会社の体質ではなかった、というケースが想定されます。
その場合は、継続のご希望があったとしても、二拠点就業社員としての契約は1年間で終了。相談の上、どちらかの拠点での勤務をお願いする可能性がございます。
また、二拠点就業者様からしても、毎月の往復は思っていたよりも厳しい。二拠点に飽きた。どちらかの拠点で腰を据えて業務をしたい、などの声が出ることもあるかと思います。
その意味で、両者のお試し期間として1年間を想定しております。
裏を返せば、1年間はこの二拠点就業を継続させることをお約束します。その後については、お互いの話し合いの中で方向を定めていきたいと考えております。
半ば弊社としても実験的な試みです。
その実験を一緒に楽しみながら、試行錯誤していただける方に是非ご応募いただければと思っております。
01
本サイトよりエントリー下さい。
詳細をメールでお送りいたします。
02
選考をご希望の方は、ジョブカンより応募下さい。
03
書類選考
04
社長・役員面接(2回程度)
05
二拠点就業開始
テクロスってどんな会社?
数億単位の開発費を要するオリジナルIPのゲームコンテンツを制作している他、その制作体制をベースにしてWEBサービスを開発している会社です。
会社の規模はどれくらいですか?
総ゲーム売上120億円、従業員数は東京・京都、グループ会社合わせて300人超です。
京都と東京にオフィスがあるのはなぜですか?
主に京都に開発チーム、東京にマーケティングチームがあるためです。
京都と東京、どちらが本社ですか?
まあ、そんな細かい話は止めておきましょうよ。
雇用形態は正社員ですか?
二拠点就業社員期間中は、契約社員ですが、その期間中のパフォーマンス・会社業績により正社員登用を考えています。当然、社会保険にはご加入いただきます。
※ご要望に応じて、業務委託などの形式での雇用でも構いませんが、その場合は社会保険にはご加入いただけません。
社宅を用意とはどういうことですか?
東京、京都にそれぞれ借り上げ社宅を用意します。
東京・京都近郊以外に在住していますが、応募資格はありますか?
もちろんです。是非、ご応募下さい。
東京近郊に実家がありますが、その場合は別に東京で部屋を借り、京都でも借りてもらえますか?
会社としてそれが必要であると判断できれば、準備致します。個別な条件については、面談時にご相談下さい。
現役学生ですが、応募資格はありますか?
もちろんです。学業を続けながら、業務ができると判断できれば、採用致しますし、新卒/既卒の区分は特に設けておりません。
外国籍ですが、応募資格はありますか?
もちろんです。ぜひご応募下さい。
二拠点就業社員ではなく、東京 / 京都 でテクロスで働きたいのですが。
興味を持っていただき、ありがとうございます。こちらのページより、希望職種・勤務地を選んでいただき、ご応募下さい。
移動はすべてグリーン車ですか?
月に1度(片道分)の移動についてはグリーン車です。2度目以降は普通席です。もちろん、業務に関わる移動は会社負担です。
社長・役員の移動はグリーン車ですか?
社長・役員の移動含め、全社員の移動は普通席と定めています。二拠点就業社員のみの権利です。
社長・役員の移動が普通席で、二拠点就業社員がグリーン車だと気まずいんですが・・・
そんなことを気にする器の小さい社長・役員は、弊社にはおりませんので、二拠点就業社員の権利として、グリーン車移動をして下さい。
東京=京都の移動は月に何度ありますか?
もちろん、会社の状況や業務内容次第ですが、最低1回はあると思います。
東京=京都への移動は好きなときにしてよいですか?
入社後の担当役員との調整次第ですが、基本的には業務上必要であり、それが効率的であるならば、自由に動いてもらって構いません。
契約期間は?
二拠点就業社員の契約期間としては1年間です。1年後に、この制度を続けるべきか、会社・当人との話し合いのうえ、継続か否かの判断をします。会社としては、永続的な雇用形態にしたいと思っていますが、正直やってみて、という部分があるので、1年という期間を区切らせていただきます。
1年間だけ二拠点就業社員として働いて、そのあとは退職したいのですが。
前提としては、長く働いていただける方を募集しています。ただし、諸条件次第ですので、詳細は面接時にその旨お伝えいただき、会社として納得できるものであれば、問題ありません。
興味をもっていますが、1年間京都⇔東京の生活を続けられるか不安です。
ぜひ応募ください。ただし、入社後にすぐに辞めてしまうのは、お互いにとってデメリットですので入社前によく話合いをできればと思っています。
日本の首都はどこですか?
794年の平安京への遷都から、日本の首都は京都です。東京を首都とする法律はありません。
京都も大阪も、同じ関西ですよね。
京都は京都です。
京都は関西弁ですか?
関西弁ではありません。京都弁です。
伏見、宇治も京都ですよね?
伏見は酒蔵の街、宇治は平等院があるところです。
京都の気候はどうですか?
夏は暑くて、冬は寒いです。
海水浴はどこにいきますか?
琵琶湖です。
戦後っていつのことですか?
1467年の応仁の乱後のことを戦後といいます。
バスが時刻表通りに来ないんですが
京都のバスの時刻表はオブジェです。
住所が長すぎませんか?
東入ったり、西入ったり、上ったり、下ったりします。
おたくのお嬢さんのピアノ、お上手ですなぁ。
ありがとうございます。
良い時計してますなぁ。
・・・ありがとうございます。
お茶漬け出しまひょか。
・・・・・ありがとうございます。失礼します。
ご興味ございましたら、下記フォームより
エントリーをお願い致します。
二拠点就業社員についてのご質問等についても、
エントリー後にご案内させていただく、
メールアドレスよりご連絡下さい。
(担当:森野 二拠点就業社員の件でとお問合せ下さい。)
応募者の方からの電話での質問は受け付けておりませんので、
ご了承下さい。
弊社の取り組みについて、取り上げていただけるメディア関係者様がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せ下さい。